-
2023.02.27 脱炭素
RE100とは?加盟企業や条件などをわかりやすく解説
「RE100」とは、2014年に設立された、企業の事業活動における電力の最終消費量のすべてを再生可能エネルギーで賄うことを目標とした国際的な枠組みです。現在、世界中の名だたる企業が加盟しており、2023年2月1日現在、全...
-
2022.10.27 脱炭素
中小企業が取り組むべき脱炭素経営のメリット・デメリットとは?
昨今、企業の間でも脱炭素の取り組みが進んでいますが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 脱炭素経営とは、「脱炭素」の考え方に基づいて企業の事業活動における温室効果ガスの排出削減を目指し経営戦略や事業方針を...
-
2022.06.13 脱炭素
いまさら聞けない脱炭素と企業の関係|脱炭素で企業はどう変わる?
2020年10月に当時の菅首相が表明した「2050年カーボンニュートラル宣言」により、諸外国に遅れながらも日本も「脱炭素化」に大きく舵を切りました。脱炭素社会の実現のためには、温室効果ガス排出量の8割以上を占める産業部門...
-
2022.06.06 脱炭素
COP26とは?決定したこと・結果をわかりやすくまとめます
10月31日から英国スコットランドのグラスゴーで開催されていた国連の気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)が、2週間にわたる議論を終え今月の13日に閉幕しました。 会議に先立って、現状のままだとパリ協定の1.5...
-
2022.10.27 脱炭素
気候変動の41の事実と予測|IPCC第6次評価報告書第1作業部会レポートから読み…
気候変動に関する科学的知見を集約する国連機関「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、第6次評価報告書を2021年8月9日に発表しました。発表されたのは、自然科学的根拠を提示する第1作業部会による報告書と要約で、人...
-
2021.12.10 脱炭素
IPCC第6次評価報告書第1作業部会のポイントをわかりやすく解説します
気候変動に関する科学的知見を集約する国連機関「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、第6次評価報告書を2021年8月9日に発表しました。発表されたのは、自然科学的根拠を提示する第1作業部会による報告書と要約で、人...